掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
59代山下さん (8qj27utf)2024/1/14 16:49 (No.1041509)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第59代の山下絢捺です。
先日鴻池にて行われました昇級審査で一級をいただくことができましたので、ご報告させていただきます。
審査前の稽古では、座法では膝行を意識できていないこと、立技では、全体的に転換が小さいこと、諸手の誘い手や諸手の呼吸法で技をかけるタイミングなどを教えていただきました。審査本番では、座法では膝行を意識することができ、立技では諸手の呼吸法で技をかけるタイミングを意識することができました。
これからは、立技の転換の動きを大きくすること、攻めの姿勢を見せることを意識していきます。
今後とも、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
返信
5
58代上野山さん (8z7j3mmn)2023/12/26 11:00 (No.1021274)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第58代の上野山菜月です。

2024年の1月と2月は鴻ノ池道場の照明器具交換工事のため、稽古はお休みとなります。

2024年3月から使用可能となりますので、3月の鴻池道場の予定についてご連絡いたします。

=========================

3月稽古日

月曜日 : 19
金曜日 : 15 . 22 . 29

行事予定 (2月,3月)

2月3日 : 奈良県武道協議会合同演武大会 於、橿原市中央体育館 am11:00〜16:00
2月27日〜3月11日
パナマ.コスタリカ セミナー

=========================
以上でございます。

奈良教育大学の学内稽古では、1月9日から稽古はじめとさせていただきます。

今年も多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。どうぞお身体にお気をつけて良き新年をお迎えください。
来年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
返信
5
58代上野山さん (8y17qp0x)2023/11/26 20:16 (No.987918)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第58代の上野山菜月です。

12月の鴻ノ池道場の予定についてご連絡いたします。

=========================

12月稽古日

金曜日 : 1 . 15 . 22
月曜日 : 18

今月は奈良マラソンがあり稽古日が少なくなります。

行事予定
1日 : 大和武育会 審査日
3日 : 忘年会 さくらまちバール

=========================
以上でございます。

また1日には、4級と1級の審査を受験いたします。24日には、大阪武育会の本部大会に出場いたします。

24日の本部大会をもちまして2023年の稽古納めとさせていただきます。1月9日に稽古はじめとなります。

よろしくお願いいたします。
返信
5
58代上野山さん (8wmq8kl9)2023/10/22 12:17 (No.947558)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第58代の上野山菜月です。

11月の鴻ノ池道場の予定についてご連絡いたします。

=========================

11月稽古日

月曜日: 6 . 13 . 27
金曜日: 10

行事予定

16日〜23日 スペインマドリード国際合気道セミナー

=========================
以上でございます。

よろしくお願いいたします。
返信
5
58代上野山さん (8vkmne8m)2023/9/25 20:28 (No.916063)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第58代の上野山菜月です。

10月の鴻ノ池道場の予定についてご連絡いたします。

=========================

10月稽古日

月曜日: 2 . 23 . 30
金曜日: 6 . 13 . 20

行事予定

15日 : 県連盟講習会 大和郡山城ホール
21日 : 奈良県武道協議会
28日 : 山城道場講習会 むくの木センター 14:00〜

=========================
以上でございます。

よろしくお願いいたします。
返信
5
58代上野山さん (8vkmne8m)2023/9/25 20:25 (No.916058)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第58代の上野山菜月です。

先日奈良女子大学夏合宿にて行われました昇段審査で初段をいただくことができましたので、ご報告させていただきます。

前回の審査から、技をかけるときに攻める姿勢で自分のペースで技を行うことをご指導いただいておりましたが、なかなか自分のペースを掴むことができず悩んでおりました。そこで自分から攻める意識を持ち、初動を早くするように意識することで自分のペースを作れるようになりました。
技説明では、文章を短く区切ること、捌き、崩し、決めのポイントを押さえて説明することをご指導いただきました。
審査本番では自分のペースで技をかけることができたと感じています。しかし緊張していたこともあり、相手とのタイミングが合わず技をかけることができないことがありました。焦らないように全体を通す練習をもっと行うべきだったと後悔しております。

今回の審査では初段をいただくことができましたが、まだまだ未熟な点が多々あると痛感しております。
今後より一層自分の技と向き合い、稽古に励んで参ります。

一回生の頃から師範や先生、先輩方にご指導いただき昇段までさせていただくことができました。誠にありがとうございました。
今後とも、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
返信
6
60代熊谷さん (8urejm4s)2023/9/5 09:29 (No.895469)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の熊谷結祈です。
 
先日奈良女子大学夏合宿にて行われました昇級審査で五級をいただくことができましたので、ご報告させていただきます。
 
審査前にご指導いただいた点は以下の通りです。
座法では、手を構えておくこと、肘を伸ばしたまま突き上げること、膝行する時に足を残さないこと。呼吸法では、腕の力を抜くこと、手刀の形にして相手の脇が空くくらいまで腕を持っていくこと、極めの際に転換すること。正面打ちの入り身投げでは、入るときに相手との距離が開きすぎないようにすること、自分の肘より上の肩に近い部分を相手の首に入れて投げること、残心を取ること。片手の四方投げの表では、当て身を入れること、自分の中心で剣を振り下ろすように真っ直ぐ落とすこと。片手の四方投げの裏では相手と背中合わせになるようにして入ること。全ての技を通して、目線や誘い、極めの声を意識すること。
 
審査本番で、自分で良かったと思う点は、ゆっくりであっても審査前にご指導いただいた点を意識して技がきれいに見えるようにしたことです。また、審査中に誤ってしまった点を自分の中で引きずることなく焦らずに次の技に集中して取り組めたことです。特に極めのときの声の大きさと、正面打ちの入り身投げの投げ方に関しては審査前の稽古のときにご指導いただいた点を意識できたと思います。良くなかったと思う点は、最初の座法の一教表のときに、緊張から焦ってしまい、誤って一教の裏の入り方をしそうになってしまったことです。審査前の稽古中にも度々誤って一教の裏に入ってしまうことがありました。その癖を自分の中で直しきれていなかったことが、今回の審査本番でも影響してしまったと思います。
 
これからは、目線や誘い、極めの声を意識することに加え、自分の誤りの癖を直し、焦らずに気持ちを落ち着かせて正しく技ができるよう、そのうえで出来る技を着実に増やしていけるよう稽古に励んで参ります。
今後とも、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
返信
6
60代黒澤さん (8uonqufb)2023/9/3 11:24 (No.893553)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の黒澤勝響です。

先日奈良女子大学夏合宿にて行われました昇級審査で五級をいただくことができましたので、ご報告させていただきます。

審査に臨むにおいて、最も細心の注意を払った箇所は正しい姿勢を保ったまま座法を行う事です。
元々わたしが普段から猫背気味である事と、足で体勢を取りづらい為に背筋を動かして体勢を維持しようとしていた事で、座法の途中で姿勢が崩れ気味になっていました。
それを解消するために視線の高さを固定する事を意識するようにしました。
先輩方から柔道場の窓枠の下に視線を固定したら姿勢も安定すると助言をもらいました。強化練では出来得る限り助言を意識するように注力しました。審査本番では緊張のあまり視線に意識を向けることが出来ず、姿勢が崩れたままになってしまいましたが、なんとか形にすることが出来たと感じました。

これからは本番でも落ち着いて些細なミスをしないようにする等、自分に出来る精一杯の努力をして精進して行こうと思います。
今後とも、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
返信
6
60代杉浦さん (8unav075)2023/9/2 12:35 (No.892548)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の杉浦裕樹です。
先日奈良女子大学夏合宿にて行われました昇級審査で五級をいただくことができましたので、ご報告させていただきます。
この審査前稽古で技をかけるときに力で無理矢理かけている部分があるとご教授頂きました。極めの際に焦らず、落ち着いて極めることで自然と姿勢が伸びて目線も上がったので今後も続けていきたいです。
これからは、指摘された「力に頼っている部分」をなくし、より合気道らしく相手の力の流れを上手く利用して、柔らかく技をかけられるようになるために日々の稽古に励みたいと思います。
今後とも、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
返信
6
60代佐藤さん (8unaucz9)2023/9/2 12:35 (No.892546)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第六十代の佐藤旅人です。

先日奈良女子大学合氣道部合宿にて行われました昇級審査で、五級をいただくことができましたので、ご報告させていただきます。

審査前の稽古では、一教表の際の膝行の後ろ足が残っていることや、入り身投げの残心が両方同じになっていること、また目線が下がるときがあるなど様々な点をご指摘いただきました。
審査本番では、膝行の後ろ足を残さないことや目線を落とさないことなど、これらの点を意識して行うことができました。しかし、一教裏の入りの転換の際、膝行が不十分だったために綺麗な極めができませんでした。

今後は、日々の稽古の中でも目線を上げることや膝行の後ろ足を残さないこと、一つ一つの技の完成度を高めていこうと思いました。また何よりも気合いを入れ直して合氣道に取り組んでいこうと思いました。お忙しい中時間を割いて審査に来てくださり、本当にありがとうございました。

今後とも御指導ご鞭撻の程宜しくお願いします。
返信

Copyright © 奈良教育大学 合気道部 BBS, All Rights Reserved.