掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
59代島谷さん (92sv53vl)2024/11/25 17:04 (No.1334492)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第59代島谷美咲です。

12月の鴻ノ池道場の予定についてご連絡いたします。
----------------------------------------------
12月稽古日のお知らせ

12月2日から9日までマラソン大会の為お休みになります。

月曜日: 16 . 23
金曜日: 13 . 20 .

行事予定
20日 大和武育会 審査日
21日 大和武育会 忘年会
29日 京都武育会 忘年会
----------------------------------------------
以上でございます。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
返信
59代島谷さん (9b5rzfx3)2024/10/22 13:30 (No.1308017)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第59代島谷美咲です。

11月の鴻ノ池道場の予定についてご連絡いたします。
----------------------------------------------
11月稽古日のお知らせ

月曜日 : 18 . 25
金曜日 : 1 . 22 . 29

行事予定

2日: 奈良県武道協議会
4日: 女子大学園祭
7〜14日: マドリードセミナー
24日: 奈良女子大40周年
30日: 京都白林会 講習会
----------------------------------------------
以上でございます。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
返信
山本彩乃さん (9abpwba5)2024/10/1 12:38 (No.1285597)削除
奈良教育大学合氣道部第61代の山本彩乃です。
8月24日の鴻ノ池道場にて行われました昇級審査で5級を取得させていただくことが出来ましたのでご報告させていただきます。

審査前の稽古を通してご指導いただいた点を振り返ります。

座法では正面打ち一教裏に対してのご指摘をいただきました。後ろ向きに回り込む際に脇を上向きに突っ張ることと、力を入れすぎず自然な流れで相手を崩すこと呼吸法では膝を脇に入れ込む動作と呼吸の連動が技の決め手だと教わりました。


立ち技では、相手との適切な距離感を保ちながら技を決めることを意識するようにご指摘いただきました。 

本番では緊張で思うように体が動かず、自分でも納得のいかない場面がいくつもありました。しかし、審査ぎりぎりまで根気強く指摘してくださったおかげで、時間が経つにつれ少しずつ自信を取り戻すことができました。焦る私に、優しくも的確なアドバイスを重ねてくれたことが、最後まで諦めずに挑戦し続ける原動力になりました。そのおかげで、完璧ではないにせよ、技を少しでも良くすることができ、本番で自分の力を出し切れた気がします。


今回の審査で得た成長をさらに伸ばし、明らかになった課題にしっかりと取り組みながら、次の審査に向けて精進して参ります。今後ともご指導とご助言を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
返信
杉浦裕樹さん (93nt4sm8)2024/9/27 21:02 (No.1282059)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の杉浦裕樹です。
8月24日の鴻ノ池道場にて行われました昇級審査で2級を取得させていただくことが出来ましたのでご報告させていただきます。
審査前の稽古で、座法では攻めの姿勢と自分の正面で技をかけること。立ち技では姿勢よく自分の体格を生かした技を行うことを重点的にご指摘頂きました。
座法では相手の正面に対して打ち込まれる前に捌くということを繰り返し練習しました。また、自分の正面で技をかけるために速さよりも丁寧さを心がけて形を整えていきました。
立ち技では自分の大きな体格を生かすために、相手に合わせずに自分の体格に見合った構えや捌き、崩しをして、技をしっかりとかけると同時に自分の体格だからこその足の入る位置であったり腰の下げ方などを練習しました。
本番では稽古以上の力を発揮することが出来ました。しかし細かく見ていくとまだまだ至らぬ点が数多くありました。特に座法では膝行の後ろ足が残っていました。また、早く技をすることに意識しすぎて全体的に極めの姿勢が安定していませんでした。
今回の審査で成長した点は今後伸ばしていき、見つかった課題点は今後の稽古で向き合っていき次の一級審査まで精進していきます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
返信
6
60代浅田さん (9a08is5s)2024/9/23 11:46 (No.1277601)削除
いつもお世話になっております。
奈良教育大学合氣道部第60代の浅田です。

主将の島谷が教育実習で不在のため、10月の予定は浅田からご連絡させていただきます。

10月の予定についてご連絡致します。

※水・木曜日の自主稽古の時間帯が9月とは異なっておりますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

====================
〇通常稽古(火曜日)
 日程:1,8,15,22,29
 時間 18:15~20:30
 場所:奈良教育大学柔道場
〇自主稽古(水曜日)
 日程:2,16,30
 時間 14:00~16:00
 場所:奈良教育大学柔道場
〇自主稽古(木曜日)
 日程:10,24
 時間 18:15~20:00
 場所:奈良教育大学柔道場
====================
ご連絡は以上でございます。
秋風を感じる頃はまだ少し先になりそうですが、どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます。
返信
59代島谷さん (92sv53vl)2024/9/22 12:17 (No.1276101)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第59代島谷美咲です。

10月の鴻ノ池道場の予定についてご連絡いたします。
----------------------------------------------
10月稽古予定日のお知らせ

月曜日: 21 . 28
金曜日: 4 . 18 . 25

行事予定
20日:奈良県連盟講習会
  Am10:00〜16:00
  於,中央第二武道場
----------------------------------------------

以上でございます。
今後もよろしくお願い申し上げます。
返信
6
60代中澤さん (8uk27vyk)2024/9/10 16:27 (No.1264283)削除
こんにちは
奈良教育大学合気道部第60代の中澤優花です。

8月24日に鴻池にて行われました昇級審査で2級を取得させていただくことが出来ましたのでご報告させていただきます。

審査前の稽古で、座法では最初の入りの部分で相手に負けてしまっていること。立ち技では天地投げが体の向きと腕の向きが違うことをご指摘いただきました。

座法では最初の部分のみを何度も練習し、その後の動きに繋げられるようになるまで初心に帰って練習を積み重ねました。その中で速く動かなければいけないという焦りから動きが疎かになっていることに気づき、ひとつずつ落ち着いて技をこなすことを意識し練習しました。

立ち技の天地投げでは、1歩入る部分で動くという意識が強すぎるあまり、その後の動きに繋がらない場所に入ってしまっていました。そこで入る場所を見直し定着するまで練習をしました。また、その時に腕と体の向きが違ってしまい、そのまま入り力でどうにかしようという癖があったため体の向きを意識して練習しました。そうすることで力任せに入ることがなくなりました。

本番では、これまで練習でしてきたことをすることが出来ました。しかし、本番前の体調不良により思っているよりも練習ができなかったこともあり、改善点が多く残る審査となりました。座法では技に入る前にすこし間が空いてしまいスムーズに次の技に入れなかったため少し焦りが出てしまいました。また、後半で疲れが出てしまい技が甘くなってしまう部分がありました。

今回の審査で改善点が見つかったとともに、これまで沢山指導していただいたことで身についた良いところも見つけることが出来ました。これからもさらなる高みを目指し日々の稽古を真剣に取り組んで参ります。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
返信
6
60代 黒澤さん (996z39rp)2024/9/3 00:17 (No.1256976)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の黒澤勝響です。

8月24日に鴻池にて行われました昇級審査で2級を取得させていただくことができましたので、ご報告させていただきます。

審査前の稽古では、特に座法の初動の遅れに対して強くご指摘頂きました。また、腰の動きの拙さや腕の力で相手を動かそうとしている事、残心が短いせいで上手に残心が取れなかった様に見える等といった問題点もご指摘頂きました。

座法の初動は足と腕を同時に前に出すことを意識して練習に励みました。その際、重心が傾いてしまい、体のバランスが崩れてしまうことに苦労しましたが、構えの姿勢の時にお尻を足から少し上げて待機しておくことで重心を保って動くことができるようになりました。

腰の動きについては、前に出す手は必ず帯の結び目の先に固定することを意識し、腕と体を一緒に動かすことに注意しました。

腕の力で相手を動かそうとしていることに関しては、座法は相手が腕を振り上げた時に押し込む、立ち技では腰と腕の動きを連動させることによって、相手を動かす際に肩が力んでしまわないように注意しました。

残心はその最中に一呼吸を置くことでリズムよく次の技に繋ぐことのできるように工夫しました。

本番では、2回目の一強の表の際に右手親指を突き指してしまい、二強の裏や突きの小手返しの際に親指に力を入れることができませんでした。また、その際の動揺で呼吸投げの際の掛け声で「両手」と発してしまうミスをしてしまいました。さらに、審査終了後に右足の親指の付け根及び、爪の下に擦り傷ができていることが発覚しました。このことから、座法の際に上手に足の移動が出来ていなかったと思われます。問題点は以上であり、全体としては突き指の怪我の功名で、余分なことを考えずに無心でやり切ることができました。

今回の審査で見つかった課題、特に高速座法を重点的に意識し、一級審査に向けて日々の稽古に励んでいきたいと考えております。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
返信
6
60代浅田さん (97q2g0lo)2024/8/29 13:35 (No.1252918)削除
いつもお世話になっております。
奈良教育大学合氣道部第60代の浅田です。

主将の島谷が教育実習で不在のため、9月中については浅田からご連絡させていただきます。そのため、9月中の稽古については二回生が仕切りを取らせていただきます。

以下はその日程と仕切り役についてです。
※8/27~9/9は夏季休業期間のため、稽古はオフとさせていただいております。
============================== 9/10(火) 澤田 中澤 (18:15〜20:30)
9/12(木) 黒澤 (10:00〜12:00)
9/17(火) 浅田 岩井 (18:15〜20:30)
9/18(水) 黒澤    (10:00〜12:00)
9/24(火) 木村 杉浦 (18:15〜20:30)
9/26(木) 浅田 (10:00〜12:00)
==============================
ご連絡は以上であります。
この度は、ご多用のところ夏季強化練及び審査発表にご参加いただき、誠にありがとうございました。ご指導いただいたことや本番での反省点を踏まえ、日々邁進していきたいと思います。
また、仕切り代行については不慣れな点も多数あるかと思いますが、今後ともお力添えのほどよろしくお願いいたします。
返信
6
60代 木村さん (93nrdwa6)2024/8/27 17:06 (No.1251106)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の木村司です。

8月24日に鴻池にて行われました昇級審査で2級を取得させていただくことができましたので、ご報告させていただきます。

審査前の稽古では、多くの改善点をご指摘いただきましたが、特に技ではなく力で相手を崩そうとしている点をご指摘いただきました。

練習を重ねる中で、余裕がなくなった時に技ではなく力に頼ってしまうことに気が付きました。そのため、座法では余裕を持つために、時間を気にせずに取り組むようにしました。また、立ち技では、特に天地投げを力で投げようとしていたので、脇が開いて力で押し込まないように繰り返し練習を重ねました。

本番では、立ち技の回転投げで転倒してしまったことで余裕を失い、審査前に課題として挙げていた天地投げで脇が開いて力で投げてしまいました。しかし、座法は余裕を持って取り組むことができました。

今回の審査で見つかった課題、稽古時から改善出来なかった点を重点的に意識し、一級審査に向けて日々の稽古に励んでいきたいと考えております。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
返信

Copyright © 奈良教育大学 合気道部 BBS, All Rights Reserved.