掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
6
60代浅田さん (9g8hp2wq)2025/4/21 11:53 (No.1428234)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の浅田です。


5月の鴻池道場の予定についてご連絡させていただきます。
=============
5月稽古日のお知らせ

※5.6.7月は鴻池道場が空調設備工事の為に使用できません。
来月から下記場所にて稽古を行います。
619-0214 木津川市中央体育館
京都府木津川市木津石塚147
0774-73-2323
稽古日
9.12.19.23.26
=============
以上でございます。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくおねがいたします。
返信
6
60代岩井さん (93r6cf5g)2025/4/20 22:51 (No.1428035)削除
こんにちは。
奈良教育大学第60代の岩井美杏です。
3月22日の合宿にて行われた昇段審査で初段を取得させていただいたので、ご報告をさせていただきます。

審査前の稽古では、座法のテンポが乱れていることや、突きの隅落で左右差があったり、相手を引き寄せられなかったりするなどの課題を指摘していただきました。そのため、決めるべきポイントを声に出してリズムをとり、万が一リズムが乱れてしまってもすぐに取り戻せるようにしたり、何度も繰り返し練習し、どのように修正すべきかということを身体に染み込ませたりしました。

本番では、座法の練習量の不足から焦ってしまい、姿勢が乱れたり、膝行の足が残ったりしてしまいました。上手くいかなかった前半部分を引きずらず、後半は気持ちを切り替え、技を行うことができました。

初段審査を行うことで、多くの技を知ったり、自分の技の魅せ方を学んだりすることができました。悔しいところもありますが、今後より良い技ができるように練習していきたいと思います。

今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
返信
6
60代 浅田さん (9dydiqz7)2025/4/4 14:10 (No.1419167)削除
こんにちは。
奈良教育大学第60代の浅田倭です。
3月22日の合宿にて行われた昇段審査で初段を取得させていただいたので、ご報告をさせていただきます。

審査前の稽古では、半身半立ち呼吸投げでの転換ができていないこと、自由技では肩取二教裏の腕の返しが軸からずれいていることをご指摘いただきました。そのため、準備体操の一環で行っている線捌きや、自分の中心で相手を崩したり落としたりすることといった基礎的なことに重きを置いて稽古に励みました。

本番では、相手が向かってくるスピードに合わせられず、交差一教裏や片手後方入身などで自分の思うように技をかけられず、ペースが乱れてしまいました。その中で、普段の稽古ではあまり行っていなかった技を多く取り入れたことで、誘い手に対しどのようにして技をかけていくのか、そのバリエーションを増やすことができました。相手の気に合わせて技をかけていくことが改めて重要だと実感しました。

主将として多くの技を会得し知見を拡げ、現役生とも共有していきたいと考えております。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
返信
6
61代山本さん (9abpwba5)2025/3/28 12:46 (No.1415174)削除
こんにちは。
奈良教育大学第61代の山本彩乃です。
3月22日に合宿にて行われました昇級審査で三級を取得させていただいた為、ご報告をさせていただきます。

審査前の稽古では、座法の表で足が残っていること、天地投げで自分の軸からずれたところで技をかけてしまっていること、突きの小手返しで焦りが出てしまうことなどをご指摘賜りました。

その為に座法においての自分の攻め方や、立ち技で自分が有利な状態でどうしたらうまく相手のバランスを崩すことができるのかを考えて練習を積み重ねました。

本番では緊張や花粉症の影響で万全な状態ではありませんでしたが、日頃からご指摘頂き、意識していた点は発揮できたと思います。しかし練習不足による未熟さや細かな課題を山積みです。
今年度はこれまで見落としてきた細部から磨きあげ、審査のために切羽詰まってガッチガチに緊張して記憶をなくしてする合気道ではなく、少しでも余裕を持って魅せられる合気道をできるように頑張りたいです。

今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
返信
6
60代浅田さん (9g8hp2wq)2025/3/27 00:43 (No.1414491)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の浅田です。


4月の鴻池道場の予定についてご連絡させていただきます。
===================
【4月の稽古予定】

月曜日: 7 . 14 . 21
金曜日: 4 . 11 . 18 . 25

行事予定
4日. 大和武育会昇段審査
===================
以上でございます。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
返信
6
60代 黒澤さん (9hbdymu7)2025/3/26 15:42 (No.1414234)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の黒澤です。

先日、奈良女子大学春合宿にて行われました昇段審査で初段を取得させていただくことができましたので、ご報告させていただきます。

審査前の稽古では、坐法の入りのスピード、立ち技の姿勢と残心について強くご指摘いただきました。そのため、坐法では腕・前足・後ろ足を同時に動かし、受けの腕が振り上げられている所で受け止め、自分から攻める姿勢で技をかけることを意識しました。立ち技では姿勢が曲がらないように重心の位置に注意すること、残心をつけることでクールダウンの時間を作ることを意識して稽古に取り組みました。

本番では、坐法で攻めの姿勢を見せることはできましたが、重心の調整がうまく行かず、姿勢を崩してしまいました。立ち技では、途中から焦ってしまい姿勢に意識を回すことができませんでしたが、残心と極めの際に頭を冷やし、最後には落ち着いて技をかけることができました。

これまでの2年間でご指導いただいたことを忘れず、習得した技の改善や新しい技の学習、後輩への指導に向けて今後も稽古に励んで参りたいと思います。

初段審査までのご指導ありがとうございました。
今後とも、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願いいたします。
返信
6
60代 浅田さん (9g8hp2wq)2025/2/27 10:24 (No.1397227)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代浅田倭です。

3月の鴻池道場の予定についてご連絡させていただきます。
======================
【3月の稽古予定】
●稽古日
月曜日:3,10,17,31
金曜日:7,14,28

●行事予定
15日:奈良県武道祭
21〜23日: 大学春合宿
29日: 奈良県合気道連盟 総会
======================
以上でございます。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
返信
59代島谷さん (9b5rzfx3)2025/1/21 14:33 (No.1374632)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第59代島谷美咲です。

2月の鴻ノ池道場の予定についてご連絡いたします。
----------------------------------------------
2025年2月 稽古予定日

月曜日: 3
金曜日: 7 . 28

行事予定

11日〜25日 パナマ🇵🇦.コスタリカ🇨🇷国際セミナー
----------------------------------------------
以上でございます。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
返信
山本彩乃さん (9abpwba5)2025/1/7 17:46 (No.1365112)削除
奈良教育大学合氣道部第61代の山本彩乃です。
12月20日の鴻ノ池道場にて行われました昇級審査で4級を取得させていただくことが出来ましたのでご報告させていただきます。

審査前の稽古を通してご指導いただいた点を振り返ります。

座法の一興裏は最初を小さいしっこうを意識すること、二強裏は素早く避けて胸に当てた手を動かさないようにし引きつけることを指摘していただきました。

立ち技 横面打ち表は流れを意識するようにご指導いただきました。裏はどうしてもまだ型を決め決めに動いてしまうため、スムーズに動けるようにアドバイスいただきました。

本番では5級の時よりは緊張せずにできましたが、練習の際には意識できていたことができていない点が多いため、今後の課題として次は絶対そのようなことがないように練習重ねたいと思います。
これからもご指導よろしくお願いいたします。
返信
6
60代岩井美杏さん (93r6cf5g)2025/1/6 11:34 (No.1364204)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の岩井美杏です。

12月20日に鴻池道場にて行われた昇級審査で、1級を取得することができましたので、ご報告申し上げます。

審査前の稽古では、横面打ちの五教で転換時にしっかり回ることや、腰を使って相手を落とすこと、また座法では二教や三教の裏で腰を使って技をかけること、さらに落としに左右差が出ることについて、ご指導いただきました。

そのため、横面打ちの五教では腰を使って転換し、相手をしっかりと落としきることを意識しました。座法においては、左右差をなくし、技を綺麗にするためにゆっくりと何度も練習しました。技の一つひとつを丁寧に見ていただき、細かな動きや姿勢の改善に取り組むことができました。

本番では、座法の速さを意識しつつ、冷静にご指導いただいた内容を思い出しながら行いました。緊張もありましたが、これまでの稽古の成果を思い返しながら、最後までやりきることができました。

次回の初段審査やその後に向けて、膝行を練習していきたいと思います。基本を正しく、美しくできるよう、日々の稽古から意識して取り組んでいきます。今後ともご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
返信

Copyright © 奈良教育大学 合気道部 BBS, All Rights Reserved.