掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
59代島谷さん (92sv53vl)2024/8/27 14:03 (No.1250967)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第59代島谷美咲です。

9月の鴻ノ池道場の予定についてご連絡いたします。
----------------------------------------------
9月稽古日のお知らせ

月曜日: 2 . 9 . 30
金曜日: 13 . 20 . 27

行事予定

6.7日 東京本部道場
----------------------------------------------

また、9月の学内稽古は下記の通りです。
9月は3回生が教育実習で不在のため、稽古は2回生仕切りとなります。
8/24(土)に審査を終えたため、8/27~9/9間は稽古をオフとさせていただきます。

===================================
●通常稽古(火曜日)
▶日程 9/10,9/17,9/24
▶時間 18:15~20:30
▶場所 奈良教育大学柔道場

●自主稽古(水曜日)
▶日程 9/18
▶時間 10:00~12:00
▶場所 奈良教育大学柔道場

●自主稽古(木曜日)
▶日程 9/12,9/26
▶時間 10:00~12:00
▶場所 奈良教育大学柔道場
===================================

以上でございます。
残暑厳しい折柄、体調を崩されませんようご留意ください。
返信
6
60代岩井美杏さん (93r6cf5g)2024/7/28 22:12 (No.1226290)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の岩井美杏です。

先日、鴻池にて行われました昇級審査で2級を取得させていただくことができましたので、ご報告させていただきます。

審査前の稽古では、座法の際に構えが取れていなく、次の技への移行時間が長くなってしまっていること、半身半立の四方投げの極めのスピードが遅いこと、立ち技の天地投げにおいて、天の手の力で投げようとしてしまっていたことなどをご指摘いただきました。

そのため、座法では、手を中心で構えるようにし、相手が次の技を打ってくるタイミングですぐに技をかけるように心がけました。また、四方投げでは、相手に逃げられないようにすぐに極め、もし逃げられてしまった場合の対処法を教えていただきました。そして、天地投げでは、足を寄せる際に相手の方を向き、地の手も活用して投げるようにしました。

本番では、緊張から、技を間違えてしまう場面がありましたが、気持ちを切り替えて、最後までやりきる事ができました。時間制限があったため、焦ってしまい、残心や姿勢があまり綺麗に出来ませんでしたが、教えていただいたことを思い出しながら発表できたと思います。

今回の審査で見つかった、課題や自分自身の癖を、日々の稽古の中で直していきます。これからは、姿勢の綺麗さと技をしっかりとかけることを意識して、稽古に励んでいきます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
返信
6
60代 浅田さん (97q2g0lo)2024/7/27 23:39 (No.1225504)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の浅田倭です。

先日、鴻池にて行われました昇級審査で2級を取得させていただくことができましたので、ご報告させていただきます。

審査前の稽古では、座法一教裏の転換が手で強引に引っ張っていること、立ち技では片手の回転投げにおいて、相手の体勢を完全に崩せていないことをご指摘いただきました。

そのため、座法では相手の手を自分の腹部に持ってくるのではなく、脇腹より外側に引き込み、転換できるよう心がけました。また、回転投げでは相手の肘を張った状態を保ちながら腕を振り下ろし、相手の体勢が崩れるよう繰り返し練習を重ねました。

本番では、限られた時間の中で技を発表することに焦りすぎてしまい、高速座法を含め全体的に速くなってしまいましたが、審査前に課題として挙げていた相手の体勢を崩すことについては、稽古時よりもスムーズに行うことができました。

今回の審査で見つかった課題を改善し、次回の一級審査に向けて日々邁進して行きたいと考えております。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
返信
59代島谷さん (8r2tyvj9)2024/7/26 13:27 (No.1224161)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第59代島谷美咲です。

8月の鴻ノ池道場の予定についてご連絡いたします。
----------------------------------------------
8月稽古日のお知らせ

月曜日: 5 . 19
金曜日: 2 . 9 . 23 . 30

行事予定
23,24 於、鴻池学生夏合宿(23日一般参加可能)
30日 大和武育会スペイン来日稽古参加

------------------------------------------------

以上でございます。
よろしくお願い申し上げます。
返信
匿名さん (96mzf0ax)2024/6/30 15:11 (No.1202371)削除
返信
6
60代中澤さん (8uk27vyk)2024/6/27 10:48 (No.1199661)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代の中澤優花です。

先日奈良教育大学の武道場にて行われました昇級審査で3級を取得させていただくことが出来ましたので、ご報告させていただきます。

審査前の課題として、座法では三教と四教の裏で入る時に肘を落としきれておらず崩せていないことと、腕の動きを意識しすぎて膝行の足が残ってしまうことをご指摘いただきました。立ち技では天地投げの天の手と地の手を効かせること、片持ちの二教では腕を大きく回し相手の手を返しきること、突きの小手返しでは突きを捌くときに恐れて遠くに入ってしまっていることをご指摘いただきました。
全体としては技への不安や焦りが出てしまっていることをご指摘いただきました。

本番では練習の成果を発揮することができました。座法の三教と四教は肘を落とすことができ、立ち技でもひとつひとつの動きを落ち着いてこなすことができ自分の成長を感じました。本番で自分で気づいた課題は課題は一教の時に気持ちを切り替えきることが出来ず緊張が技に出てしまったことと、正面の入身投げの時に受けの方の頭を方に寄せきることが出来ず少し遠心力で回されてしまったところです。

今回の審査で成長できたところは維持し、見つかった課題を無くしていけるように稽古していき、より技をしっかりかけられるようにしていきます。今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
返信
5
59代 島谷さん (92sv53vl)2024/6/22 12:00 (No.1195737)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第59代島谷美咲です。

7月の鴻ノ池道場の予定についてご連絡いたします。
----------------------------------------------
7月稽古日のお知らせ

月曜日 : 1 . 8 . 22
金曜日 : 5 . 12 . 19 . 26
予定
12日 フランス🇫🇷から3名来日

------------------------------------------------

以上でございます。
よろしくお願い申し上げます。
返信
5
59代 島谷さん (92sv53vl)2024/5/28 10:26 (No.1174858)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第59代島谷美咲です。

6月の鴻ノ池道場の予定についてご連絡いたします。
---------------------------------------
6月稽古予定日のお知らせ

月曜日: 10 . 17. 24
金曜日: 7 . 14 . 21. 28

行事予定
1日、山城道場 稽古会
30日、奈良県連盟講習会
Pm13:00 於、鴻池道場

---------------------------------------

以上でございます。

また6月の学内稽古は下記の通りとなっております。

============================
●通常稽古(火曜日)
▶日程 6/11,6/18,6/25
▶時間 18:15~20:30
▶場所 奈良教育大学柔道場

●自主稽古(水曜日)
▶日程 6/12, 6/26
▶時間 14:00~16:00
▶場所 奈良教育大学柔道場

●自主稽古(木曜日)
▶日程 6/6, 6/20
▶時間 18:15~20:00
▶場所 奈良教育大学柔道場
=============================

6/25(火)は藪内師範が奈良教育大学にお越しになりご指導下さいます。

よろしくお願い申し上げます。
返信
6
60代澤田さん (94ixvqp6)2024/5/8 09:58 (No.1157640)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代澤田穂乃香です。

先日、鴻池にて行われました昇級審査で3級を取得させていただきましたので、ご報告させていただきます。

審査前の稽古では、座法においては、一教から四教の技をしっかり決めること、肘を突き上げる際に親指を引っ掛けて突き上げるのではなく、人差し指の付け根で押しながら突き上げること、三教では肘を弓なりの形にし、四教では肘を遠くに落とし直角にして決める、などの課題をご指摘していただきました。
また、立ち技においては特に天地投げについて、天の手の出し方と地の手をしっかりと効かすこと、投げる際に一度身を引かずに手を出したらそのまま突き出すこと、投げた後の残身で後ろ足を残さないこと、を課題としてご指導をいただきました。

本番では、ご指摘いただいた点を意識してどの技も大きく動くことができました。しかし、緊張により全体的にゆっくりだったこと、二教の際に手首をしっかりと固定できていなかった点、座法の裏のめぐりで姿勢を崩してしまう点など改善すべき細かな課題点も多く実感しました。

今回の審査を通して、成長できた点もありましたが、自身の課題も多く見つかりました。まずは自分の身体の中心を意識して綺麗な姿勢で技をかけれるように、そして細かい課題を一つずつ見直しながら今後の稽古に努めていきたいと考えております。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
返信
6
60代佐藤さん (8unaucz9)2024/4/23 13:03 (No.1144888)削除
こんにちは。
奈良教育大学合氣道部第60代佐藤旅人です。

先日鴻池にて行われました昇級審査で三級をいただくことができましたので、ご報告させていただきます。

審査前の稽古では、座法の課題として手を張るところで腕が曲がってしまうことがよく指摘をされていましたので、何度も稽古の中で意識をしていました。本番の審査では、そこを意識して行えていたので良かったと個人的に感じました。また、立ち技では入り身が少し苦手意識が残ったまま本番になってしまい、あまり本番でもうまく回れていなかったので今後の稽古で意識をしていきたいと思います。



これからは、時間制限ができたり、より技が多くなるためこれまで以上に集中して取り組んでいこうと思います。今後とも、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
返信

Copyright © 奈良教育大学 合気道部 BBS, All Rights Reserved.